ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2017年10月24日火曜日

なぜ、うつ病はひらがな表記なの?〝鬱〟という字について













どの記事を見ても、
〝うつ〟とひらがな表記をされているのを
不思議に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、〝うつ〟の表記についてふれていきます。


最近までは、〝鬱〟が正式な漢字ではなかった?

一般に、ウツビョウを調べると〝うつ病〟と
ひらがなで表記されていると思います。
その理由は、最近まで
常用漢字(一般的に使用する漢字)ではなかった
ということが原因です。

鬱という漢字は、病院の診断書で目にする程度で
ほとんどひらがなで表記されていたと思います。
時代は進み、漢字は書くのではなく打つようになりました。
パソコンやスマートフォンの普及ですね、
難しい漢字も、字書で調べずに表記することが出来ます。
それに伴い、という難しい漢字も
常用漢字の仲間入りをしました。

うつ病鬱病には違いは無く、
現在では鬱という漢字が重苦しいために
記事などを書く際
うつ病と未だに表記している方も多いです。


〝鬱〟の成り立ち

鬱という字は非常に複雑で、特殊でもあります。

もともと、鬱蒼(うっそう)という言葉などに使用されるように
訓読みは〝しげ(る)〟と読むことが出来ます。
漢字をバラバラに見ていくと

まず上の部分 木缶木
という字が挟まれています。
は酒を入れる容器を表しています。

下を見ると
かんむりの下に(ちょう)と(さんずい)があります。
は匂い酒といって、香りの良いお酒をさし
は髪のつややかな女性などを表します。
それを、で覆っているとなります。

流れで見ていくと、
木に覆われた場所で
髪の長い女性が良い香りのお酒を造っている
といった内容になります。

だんだんとそこから派生して
・木々で香りがふさがれる。
・風通しが悪く、蒸れた状態。
・滞(とどこお)り前に進めない。
など、物事に差支える表現に変わり
ふさぎ込み、悶々(もんもん)として前に勧めない状態
という意味合いを持ち
現在のとなりました。


まとめ

漢字は意味を知ると、納得できるものです。
鬱という字も、難しく嫌煙されがちですが
的を得た表現が出来ます。

それと共に、鬱という字には
『木々が鬱蒼か(うっそう)としている』
『鬱勃(うつぼつ)とした闘志』
『鬱金香(うっこんこう)←チューリップの異名』
など、プラスイメージな言葉にも使われているんです。
そういった事柄をふまえて
鬱病を振返ってみると、
少し前向きになれるような気がしませんか?

2017年10月17日火曜日

マスク依存症とは?私もハッとしたその内容。






今回は、マスク依存症についてです。
名前の通り、マスクへ依存する
要するにマスクとしての機能以上の
〝顔を隠す〟という部分で
依存をしてしまうケースについてです。


マスク依存症とは?

マスクとは、ウイルスなどから身を守る
もしくは風邪をうつさないために
配慮として使用する道具です。

マスク依存症と聞くと、
過度にウイルスを意識してしまう
そんな内容を思い浮かべがちですが
実はそうではありません。

マスクは、物理的に顔を半分隠します。
それは社会的に
何の不自然もない方法で。
ただし良く考えて見れば、
口元を隠すためのアイテム
不自然ではない方法で、
仮面をつけた状態とも言えます。

特に下の方にあてはまります

・外に出るときは、
マスクがないと落ちつかない

・夏などにも関わらず、
風邪をひいているでもなく年中つけている。

・マスクを忘れると、
わざわざ家まで取りに帰る。


依存してしまう理由

口元は、表情を見分ける時
まず目がいく部分です。
目元もある程度は表情が読み取れますが
口を隠した状態だと
笑っている、無表情、怒っている
その程度しか表情がくみ取れません。

つまり、細かな部分
緊張気味、イライラしている
笑顔がひきつっている
愛想笑いをしているなどなど
マスクである程度は隠せます。
隠せていなかったとしても、
本人が隠せていると思うだけで
対人関係の上で
壁を作り出すことができます。
マスク依存症は、
そういった傾向の人に関する症状です。


私がマスクをしなくなった理由

そんな私も、マスク依存症でした。
夏でもマスクをつけて、
メガネがくもってでもつけていました。
そんな私が、
マスク着用をしなくなった理由
それは、ヒゲが刺激され
アゴあたりがただれてしまったため
仕方なくマスクをしばらくしなかったためです。

そんな依存症など知らない時期でしたが、
自分がマスクの機能以上を求めていた事は
うすうす感付いていました。
マスクを外す期間ができた事で得られたのが
つけてもつけなくても、
人間関係は全く変わらなかった事。
というよりも
『きっとみんなは、
不自然に感じていたんだろうな』
と改めて考えるきっかけにもなりました。


まとめ

ただし、マスクを着用する習慣は
悪ではないことを認識しておいてください。
最近は何かにつけて
悪くとりだたされがちですが
マスク依存症に関していえば、
その間ウイルスなどの侵入は防いでいます。

少し心がけて、
勤務の休憩時間は外すなどしておけば
自然とマスク依存症が治っている場合もあります。
日頃より、着用のタイミングを意識していれば
怖い依存症ではないと思っていてください。



2017年10月9日月曜日

【企画:趣味を持って憂鬱を紛らわそう①】  園芸編・その3




















憂鬱な時間を減らすことを目的として
オススメの趣味をお送りしています。
園芸の3回目ということで、
植物の管理についてお話ししていきます。


植物の性格について

植物が手に届き、植物の知識を知ると
少しずつ楽しい気持ちが
芽生えてきている頃と思います。

サブタイトルでは、愛着の意を込めて
性格としましたが、
実際は性質が正しいと思います。
植物、特に観葉植物などは
ほとんどが海外に生息しています。
そのため、基本的に
日本の気候に馴染めない場合が多いです。
植物がどのような環境を好むのかを
知る必要があります。


育てる際に大切なこと

一般的に、植物を育てる際には
以下の違いに気をつけます。

・陽の光が好きかどうか
・水が好きかどうか
・温度や湿度はどのくらいが好きか

このような事より、部屋もしくは屋外の
置き場所が決まってきます。
また水やりの頻度や真夏、真冬時
どう対策するかなども考えなくてはいけません。
そういった情報は、調べるか
買う際に店員に確認するとよいでしょう。

陽の光について

植物は陽の光が多いほどいい、
そういうわけでもありません。
例えば、コケ類やシダ類は
直射日光を嫌う傾向にあります。

陽の光については、屋内を想定すると
だいたい以下にわけられます。

・陽向
・カーテン越しの陽向
・カーテン越しの日陰
・日陰

この場合、カーテンとはレースカーテンをさします。
レースカーテンが無い場合でも、窓辺より遠ざけたり
工夫すれば問題ありません。
陽向、直射日光に強い種類は
窓辺に置いてやります。
あまり陽のあたらない場所に置くと
間延びといって、だらしなく長く伸びてしまったり
葉の色が悪くなったりします。
逆に、日陰を好む種類を直射日光に当ててしまうと
日焼けを起こし、葉が日光で変色します。
日陰を好むからといって、
窓のない昼でも暗い部屋に置くのはお勧めしません。
まれに蛍光灯の光のみで生育する種類もありますが
日陰を好む種類も、
基本的には日光が若干あたる場所に置きます。

豆知識として
植物は朝日を好み、夕日を嫌います。
できれば
午前中に陽の当たる場所に置いてあげてください。

また、設置した植物は、基本的に動かしません。
理由は簡単で、植物は移動しないからです。
よく晴れたからといって、屋内の植物を
屋外の日照りにさらすと、
直射日光を好む主であっても日焼けを起こします。
植物は自分のいる場所で、どの程度陽が当たるかを
きちんと認識して葉をつけます。
屋内で育っている植物は、
陽の量を見越して葉を作るので
外の直射日光だと葉が耐え切れない場合があります。


土について

植物はそれぞれ、育っていた環境に応じて
水の好き嫌いが大きくわかれます。
例に砂漠地帯に育つサボテンは
渇いた土を好み、水をほとんど必要としません。

水やりと土には深い関係があります。
水やりは土の性質に左右されます。
市販で売られている、すぐに使える園芸用の土も
元々は色々な種類の物質を混ぜて作られています。

・赤玉土
赤土から作られた粒状の土で
水はけ、通気性、保水性、保肥性に優れています。
ほとんどの土作りで活躍します。

・腐葉土
通気性を良くし、徐々に栄養分となります。
ただ難点として、保水性が高い場合
カビが生えたり土の中でガスを発生させ
土の質を悪化させる場合があるので
使用の際は配合に注意が必要です。

・ピートモス
土に保水性を持たせたい場合に使用します。
乾燥を嫌う植物に使用します。

・パーライト
水はけを良くし、土内の通気性を良くします。
乾燥を好む植物に使用します。

・肥料
植物の栄養となります。
液状のタイプと異なり、固形で
ゆっくりと植物に栄養をおくり続けます。
ただ、肥料を嫌う種類もあるので
あらかじめ調べておきます。
肥料の種類は多く、
人工物か、自然由来のものか
緩やかに効くか、即効性があるか
どんな物質が含まれているのか
などなど、慎重に選びたいところです。
肥料については、植物ごとに
調べた方が無難でしょう。


水やり

さきほどサボテンで例えたように
水やりでは
頻度、土の保湿性などを考慮します。

水をあげるタイミングですが、
基本的には表面の土が乾いてから
下から少ししたたる程度にたっぷりあげます。
陽に強い植物は、渇いた状態を好み
陽に弱い植物は、湿った状態を好む傾向にあります。
中には、葉に霧吹きをする植物や
まったく水を与えなくても
部屋の湿度で成長できる種類もあります。

また、土が常に湿っていたり
毎日少しずつ水をやり土内の水が古いと
根腐れといって、根が腐ってしまい
気が付いたら手遅れになる場合があります。
根の状態は確認できないので、
たまに水をたくさんやり土内を清潔に保ったり
冬など生育が遅くなる時期は
あえて乾燥させ根に負担をかけないことも
大切です。


園芸のまとめ

ここまでで、園芸の項を終わらせていただきます。
植物に興味は持てましたでしょうか?
憂鬱な時、生き物がいるだけで
気持が穏やかになります。
鬱病などで外に出る機会も少ない場合は
特にオススメの趣味です。
趣味として定着すると、
『あのお店に行ってみよう』
『今日は植え替えをしてあげよう』
など、活動的に過ごす
きっかけになるかも知れません。

良い、園芸ライフを送ってください。

2017年10月7日土曜日

【企画:趣味を持って憂鬱を紛らわそう①】  園芸編・その2





植物を手に入れよう

前記事に引き続き、
今回は園芸の技術的な部分にも
ふれていきたいと思います。
 
植物に関心が出てくると
『こんな植物もあるのか』と、
地味なイメージがなくなると思います。
実際に私の周りにも
若い方でどっぷり植物の世界に
はまっている方はたくさんいます。
 
では、まず何からはじめたらいいのか
そこからお話ししたいと思います。
 
園芸をはじめるのに欠かせないのは
もちろん植物です。
でも、いったいどこで手に入れたらいいのか
悩まれる方も多いかと思います。
植物を扱う店は、大きくわけて
生花店・園芸店・オンラインショップ
以上があげられます。
それぞれどのようなお店なのか
何を注意したらいいのかを
お話ししてまいります。
 
植物を目にする機会が一番多いのが
生花店ではないでしょうか。
生花店で取り扱っているのは
主に切り花、花束や花瓶にさすための、
すでに花が咲いていて
育てるのではなく飾る事を目的とした植物を
扱っています。
そのため、育てる事を目的としていません。
まれに
鉢植えを一緒に販売されているお店も見かけますが
数が少ない為か、少し割高です。
 
育てる目的で足を運ぶのは、園芸店になります。
ただ、園芸のみを専門とした大きなお店は
そう近所にあるものではありません。
最近では、
ホームセンターに併設されている事が多いので
そちらを利用してもいいかもしれません。
大量発注のため、店によってとても安価だったり
店主の趣向で面白い植物に出会える場合もあります。
 
最後に、オンラインショップで買う場合です。
私がオンラインショップを利用するのは
欲しい植物が珍しいもので
店頭には並んでいない場合です。
いままでに不備があったことも無く、
同じショップから何度も取り寄せていると
覚えて下さり、サービスにもうひとつ
一緒に送って下さることもありました。
メリットとして、
希少な植物を専門に扱っていて見つけやすいこと。
店頭にあるものは、商品が古い場合がありますが、
新鮮なものを手に入れやすいなどがあげられます。
デメリットは、
顔が見えない為、粗悪品ではないかと不安。
梱包が雑な場合や、
輸送中の衝撃で痛んでいる場合がある。
といったことがあげられます。
ただし、そうそう悪い店にあたることはなく
到着時の不備は丁寧に対処して下さる事が
ほとんどです。
 
 

植物が手に入ったら

植物が手に入った後、まずすべきことがあります。
その植物について、知識を深めることです。
サボテンはほとんど水をあげなくても育つ、
そう思っている方がいるかもしれません。
しかし解釈を間違って、
毎日ちょっとずつ水をさしたりしていると
枯れてしまいます。
サボテンの水やりは、1,2週間に1度
たっぷり水をあげます。
植物それぞれで性質が違いますので、
日当たり、肥料、適温、水やりの頻度など
調べてから世話をしてあげましょう。
 
 

おわりに

植物は、想像以上に色々な顔を見せてくれます。
動物のように駆けずりまわったりしませんが
毎日変化が見られるほど、動きのある生き物です。
それに、それぞれ好みも違いますし
手がかかるほど愛着が湧いたりもします。
植物のいる生活は、
とても楽しいものになると思いますよ。
 
次回記事では、さらに深い部分
土の種類やトラブルの解決法などにも
触れていきたいと思います。

【企画:趣味を持って憂鬱を紛らわそう①】  園芸編

 

 

 

 

 

 

 

 

家でできる、敷居の低い趣味?

趣味と聞くだけで、
鬱病の方はげんなりしてしまうと思います。
ただ、鬱病の場合に多いのが
〝頭を空っぽにできない〟という状態。
たえず考えが巡り、
必要ない事まで考え疲れてしまう。
そういった時、趣味がひとつあるだけで
趣味の時間だけは
嫌な思考から解放されるものです。
そこで、第一弾としまして
園芸をオススメしていきたいと思います。


園芸を趣味にしてみる

趣味を持つ上で大切なのが
〝続ける〟ということ。
難しいことからチャレンジして
『やっぱり続かなかった』
なんてことになってしまっては、
せっかくのヤル気も削がれ
趣味自体に
興味が向かなくなってしまいます。

そんな方にオススメしたいのが
園芸です。
ここからは、
私の経験を踏まえて
お話ししたいと思います。


気軽に園芸をはじめよう

もちろんのこと、
『生き物には興味ない』
そういった方もいらっしゃると思います。

でも、
スタートラインにまだ立っていないのに
目を向けないのは少しもったいない
そう私は思っています。

私が園芸を始めたきっかけは
庭にあった放ったらかしのプランターに
知り合いから譲り受けたミントのタネを
無造作に上からばらまいた所からでした。

そのまま1ヶ月、蒔いたことなど
すっかりと忘れていた時。
母に『ミント植えたの?』と聞かれ
そういえば…と見にいくと、
土が見えないほどたくさん
10cmほどの可愛らしいミントが
出迎えてくれました。
その時より、
家がジャングルになるほど
植物が大好きになっていました。

きっかけさえあれば、
園芸は難しいものではありません。
例えば、
ふだん素通りしている園芸店の前で
少し足を止めてみるもよし
ふと目についた道端の花を
写真に撮ってみるでもよし
少し意識してみると、
思いがけず植物に
興味がわくかもしれませんよ。


植物を育てよう

植物を手に入れようと思うと
値段は?どこで買うの?
と思いがちですが
野原の雑草を
根を傷つけず掘り起こし
一緒に土を持ち帰り
鉢に植えたって園芸です。
むしろ野生に育っている植物は
とっても丈夫ですよ!

他にも、インターネットで
お気に入りを探しても
面白いかもしれません。


終わりに

今回は、
〝植物に興味を持つ〟
を中心に話してまいりました。
育て方など、少し専門的な話は
別記事で書かせていただきます。
まずは、一歩踏み出して
お気に入りの植物を
探してみてはどうでしょうか?
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack