ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年2月29日月曜日

チャクラとは?スピリチュアルな世界を覗いてみよう






チャクラって、なに?

チャクラという言葉は、なんとなく
耳馴染みがあるかと思いますが
どういったものなのか
あやふやではないですか? 
今回、スッキリと
解き明かしてしまいましょう。

チャクラとはインド起源の、
スピリチュアルな言葉です。
世界中に広まっており認知度は高く
科学的ではないものの
その効果が認められている不思議な力です。

身体にはを司る(開放する)部分があり
それをコントロールすることで
力を正しく発揮できるとされています。
ヨガはご存知ですね?
これもインド発祥のヨーガというもので
この2つはとても関係深いです。
チャクラは気を司る部位で
ヨガはそれをコントロールする方法です。
ただ奥が深く、正しくは
きちんと学んだ人間しかわからないようです。


チャクラの種類

チャクラには一般に
7つの種類があるとされています。
今ではインド問わず信仰され、
インドの伝統医学から派生したものも多くあります。
今回は、ルーツとされる基礎的なものを紹介。


第一のチャクラ

ムーラーダーラ・チャクラ
〝根を支えるもの〟という意味
生殖器と肛門の間にあり
生命力・情熱と関係する


第二のチャクラ

スワーディシュターナ・チャクラ
〝自らの住処〟という意味
ヘソの下にあり
情緒のバランス・相手の尊重と関係する


第三のチャクラ

マニプーラ・チャクラ
〝宝珠の都市〟という意味
みぞおちとヘソの間にあり
自信・論理性と関係する


第四のチャクラ

アナーハタ・チャクラ
〝二物が触れ合うことなくして
発せられる神秘的な音〟という意味
胸部の中心にあり
希望・慈愛と関係する


第5のチャクラ

ヴィシュッダ・チャクラ
〝清浄なる輪〟という意味
喉仏の下にあり
創造性・コミュニケーションと関係する


第6のチャクラ

アージュニャー・チャクラ
〝教令、教勅〟という意味
額の中央にあり
直感・知恵と関係する


第7のチャクラ

サハスラーラ
〝千〟〝輻〟の
組み合わさった言葉
(チャクラのうちに数えない場合もある)
頭頂にあり
自由意思・無欲と関係する



チャクラはそれぞれ、図形と絵の組み合わさった
特殊な図形で表現されています。
宗教的に深く学びたい人は別として
生活にいかしたい人は
身体の部分を表しているとだけ覚えておきましょう。




チャクラはおおむね上記の通り
身体の部位に当てはめられます。
また図では
第0、第8のチャクラがあることがわかりますね。
そもそもチャクラは
体にあるツボによく似ていて
数多くあるとされているようです。
その中には第0や第8のように
精神、心理という概念からか
体外をイメージし
設定されるチャクラも存在するようです。


まとめ

とても奥が深く、多方にわたるため
基礎編として以上までとします。
チャクラには対応した色や石、音なども存在するようで
別記事で取り上げていきたいと思います。





2016年2月25日木曜日

鬱に効果のあるハーブ、ミツバ







洋ハーブに負けない、和ハーブの代表

日本には古来より、薬草という形で
ハーブたちが存在しています。
また、食材として普通に食べているものにも
意外な効能があったりします。
このミツバもそう、
ミツバには血行を促進する効果があり
体を温めるのに良いです。
鎮静作用があり、イライラを抑えてくれます。


ミツバの歴史

お吸物のお供に、良い風味を出してくれるミツバ。
しかし日本で食用として取り入れられた歴史は浅く
野草に混じって目を向けられない時期もありました。
意外と最近になって和食の食材に仲間入りしたんですね。


馴染みの味でリフレッシュ

セリの仲間で、サッパリとした葉の風味が特徴です。
お茶として飲む時も、
存在感ある風味で楽しませてくれます。
和ハーブとに相性が良く、単体でも充分に楽しめます。
気分がスッキリしたい時にオススメです。

2016年2月22日月曜日

鬱に効果のあるハーブ、ステビア





天然由来の低カロリー甘味料

実は人工甘味料の200倍も甘いのに
とってもヘルシーだそうです。
ダイエットなどでよく取り上げられ、
マテ茶の甘味成分に使われたりもします。
ステビアはれっきとしたハーブ、
抗菌作用に抗酸化作用
精神的な疲労緩和や高血圧にも
効果があります。
アトピー性皮膚炎にも効くとされていて、
是非ともハーブティーの甘味として
加えたい所です。


ステビアの副作用について

この甘味料を、食料品会社が
見過ごすはずはありません。
過去に
ステビアの使われた商品が多く出回り、
今でもカップ麺やカロリーオフ商品に
含まれる事があります。
しかし、一時期では
その副作用が問題となりました。
不妊作用や発がん性が指摘され
ステビアのブームは
すぐにおさまってしまいました。
これについて、多くの研究がなされ
今では安全性が確立されています。
よほど過度に摂取しない限り
身体に悪影響が出ることは
まずないそうです。
ハーブという時点で、多量の摂取は
誰もが注意する部分でもあり
そもそも甘すぎて
多量に摂取できません。


味は?どれくらい甘いの?

きっと、その甘さは
誰もが興味を持つと思います。
結果から言えば、
歯を口に入れ噛んだとたん
甘すぎて出してしまうでしょう。
強烈な甘さがあり
お茶として飲む際も
その量に注意が必要です。
また、若干のクセがあり
人によってはその味が
苦手とする人もいるようです。
ハーブティーの甘味として
試してみてはいかがでしょうか?

鬱に効果のあるハーブ、シソ





日本代表、シソも立派なハーブです

和食などでおなじみのシソですが、
立派なハーブです。
古く中国より持ち込まれたとされ
それ以来、日本人に愛されてきました。
身近な植物なので、
すぐに思い浮かぶと思います。
シソには抗菌作用と発汗作用があるので
風邪の季節にはもってこいです。
また、リラックスしたい時などにも
良いとされています。
アトピー性皮膚炎にも効くとされ、
肌荒れなどの救世主でもあります。


その生命力と繁殖力がすごい!

もはや育てなくても、野草として
近所で積んでくることもできるほど
強い植物です。
私は衛生的な面で少しシビアなところがあり
野草は試していませんが…
育てる場合は、1年草ですので
プランターより地植えがおすすめです。
地植えの場合は
こぼれ種で翌年も生えてきます。
青紫蘇(アオジソ)と赤紫蘇(アカジソ)があり
赤紫蘇は見た目にもきれいです。


お茶として飲む場合

これだけ日本人になじみ深いシソですが
お茶として飲む風習はあまりないようですね。
実は、シソのお茶は
あのサッパリとした味が
とても美味しいんです。
普段は脇役ですが
シソがメインのハーブティーを
飲んでみてはいかがですか?

2016年2月21日日曜日

鬱に効果のあるハーブ、チャイブ





料理に定評のあるハーブ

チャイブは、一般に料理で使われる印象が強いです。
というのも、ニラやニンニクに引けを取らない
高い栄養価が人気のようです。
ハーブティーとしても、
その刺激的な味わいと効能で
食欲増進に効果覿面です!


その薬効とは?

薬効として
食欲増進と消化促進効果により
食事との相性がとても良いです。
また、鎮静作用による頭痛の緩和や不眠にも効くので
夕食と寝る前に飲むと、
安らかな眠りを与えてくれます。


ハーブティーとしてのチャイブ

料理としての印象が強いハーブですが
お茶として入れた際の、柔らかなネギの風味は
和食にとても合います。
また、頭痛緩和や解熱作用もあり
風邪をひいた時にはオススメのハーブです。

2016年2月20日土曜日

鬱に効果のあるハーブ、オレガノ




スパイシーなオレガノ

メキシコ料理やピザなどでおなじみです。
料理で使うことが多いですが、
そのスパイシーな味わいは
ハーブティーにしても独特でおいしいですよ。

頭痛や整理痛を和らげ、
緊張時の神経の高ぶりを抑えてくれます。
消化機能を高める効果があり
食べ過ぎた後などにも効果的です。


幸運の草オレガノ

古代ギリシャでは、幸運の草として重宝され
結婚式の飾りなどで使われました。
また
チャクラと呼ばれるを活性化させるとして
情熱的になりたい場合に
良いとされています。


ハーブティーで気付けに!

幸運を呼び、情熱的になれる。
そして消化器系を活性化させ
菌を寄せ付けない!
なんと頼もしいハーブでしょうw

味は、ピリリと刺激的な香り
苦みと辛みによるスパイシーな味わいと
スッキリしたい時には特におすすめです。


個人的におすすめ!




余談ですが、ハーブティーには向いていませんが
オレガノ・ケントビューティ(↑)という種類は
とても美しく育てるのが楽しいですよ♪

鬱に効果のあるハーブ、ボリジ





ボリジで悪い菌をやっつけろ


ボリジは、鬱に効くと共に
外からの菌を寄せ付けない効果があります。
鬱に対して、長い鬱状態を断ち切るとされ
強心効果や鎮痛効果
神経の鎮静作用により
気持ちを切り替えたい時に有効です。
また抗菌作用により、外部からの菌を寄せ付けず
風邪やインフルエンザの予防につながるとされ
冬場の大きな味方です。


ボリジは勇気の象徴

昔から、ボリジを持ち歩くと
勇気が湧いてくるとされていました。
また
『ボリジの無い庭は勇気のない心の様だ』といわれ
ベルサイユ宮殿の庭にも植えられています。
ブルーで星型の花はとても人気があり
ワインに浮かべたりと、
オシャレな使い方をされています。


ハーブティーの味は?

草の香りと味が特徴で、自然に囲まれる様な印象です。
一般的なお茶といったイメージで、
とても飲みやすいです。




2016年2月18日木曜日

不眠の定番【ヒツジを数えると眠れる】について





『眠れない時は、ヒツジを数えなさい』
昔からある、眠れない時のおまじないですね。
でも、実際に眠れる人って
どれくらいいるのでしょうか?


日本人には効果が薄い?

この風習は、北欧から伝わったとされています。
北欧ではヒツジが草原で遊ぶ姿を
ピクニックで楽しむなど
ヒツジがとても短な存在なんですね。

眠る前にヒツジを数える時は
日本人の場合
『ヒツジがいっぴき』ですが
北欧では
『One  sheep 』です。
実は英語の発音で数えることで
効果を発揮するといわれています。

1つめが
sheep(シープ)とsleep(スリープ)の
発音が似ていること。
無意識のうちに、
眠ることを自己暗示しているというのです。

2つめが
シープという発音には
鼻から息を吸うシーの音と
口から息を吐くプーという2つの音が含まれます。
自然と深呼吸を行い、
気持ちを落ち着ける効果があるとされます。


それでもヒツジで寝たいあなたへ

日本にヒツジが上陸したのが、
江戸時代といわれています。
それまでは馴染みのない動物だったんですね。
現代でもそう身近な存在とは言えない気がします。
思い浮かべるのは動物園の柵の中にいる存在…

また、眠れない状態で数えるということは
脳が興奮した状態にも関わらず
さらに脳を使い活性化させる可能性もあります。

そこでオススメしたいのは
数えずに、
ヒツジが繰り返し目の前をゆっくり通り過ぎていく
という映像を思い浮かべること。
繰り返すという動作や思考は、
α(アルファ)波により脳を落ち着ける効果があります。
また、穏やかでフワフワな生き物が通り過ぎるのは
人によって安心感を生むでしょう。


まとめ

『ヒツジを数えると眠れる』は
日本人にはあまり向いていないかもしれませんね。
それぞれのオリジナルで
『空を流れる雲』など、好きな映像を繰り返すのも
良いかもしれませんよ!

〝ぼんやり〟してみませんか?成功者も勧めるその方法とは





幼少期に
ぼーっと1点を見つめる場面を
見たことありませんか?
もしかしたらまだ身に覚えがあるかもしれません。

子どものぼんやりは貴重な時間だとされています。
子どもの想像力は凄まじく、
ぼーっとしている時間には特別な意味があります。
例えば
友達が遊んでいるのを見ているケースは
自分も参加して遊んでいるのと同じだそうです。
客観的には仲間外れを連想し寂しそうですが
本人はいたってハッピー、
想像の中では一緒に遊んでいるのです。
また、その相手が年上で
自分のできない遊びの場合
(自転車・ホッピング・鉄棒・ブランコなどなど)
頭の中では、自分が上手に乗りこなすイメージをします。
イメージトレーニングですね!
空をずーっと見つめている子どもに突然
『雲ってなんで浮いてるの?』なんて聞かれ
アタフタする親御さんも多いのでは?
ぼーっとする時間はなぜ?の生まれるいい機会
それを妨げてはいけません。


まだその時ではない!悟っていませんか?

【悟り世代】なんて言葉がありました。
でもほとんどの大人は悟っているといっても
過言ではありません。
『〜だから仕方ない』
『〜に決まっている』
『〜は私には無理だ』
知らぬ間に、マイナスのセルフトークしていませんか?
大人になると、ぼーっとしている時間がもったいないと
どうしても考えてしまうものです。
でも、子どもの頃って充実していませんでしたか?
必要なことを考えるのは大切ですが、
充実した生活とぼんやりする時間
重要な関係があるように思えるんです。

特に意味も無く学校の屋上で
空をぼーっと眺めたりしていて
『なんだかわかんないけど、ここが心地いい』
『なんだか、悲しくないのに涙が出てくる』
恥ずかしい過去ですが、今となっては
あのなんてことない瞬間が
深く記憶に残っているんですね。
私の大事な思い出です。


耳ウォーミング法のすすめ

あの有名IT実業家も、この方法を実践しているとか。
その方法はカンタン
綿やティッシュのような柔らかいもので
耳を塞いでやるのです。
外部の音を遮断して刺激を減らす効果もありますが、
耳の内部を温めることで
副交感神経に働きかけとてもリラックスできるそうです。
また継続して行うと、その効果に自分が気付き
さらに効果を発揮できるとか。


ただぼんやりするだけで効率アップ!

記事で何度も瞑想と書きましたが、
きっとぼんやりはお手軽な瞑想といえるでしょう。
企業が会議前に行うなど
その実用性は確かなようです。
脳内情報の整理や
仕事を区切ることで
焦りが途切れ効率よく仕事がこなせるそうです。
5分といわず、1分でもきちんと意識すれば
私は効果を実感できました。


まとめ

物事には区切りが大切ですね
こうして文章を書く際も
句読点や改行には気を使いますし、
日常生活においても、
ダラダラ過ごしてしまうよりも
区切りをつけて効率よく過ごしたいものです。
私は、休日に区切りを取り入れ
まずはダラ寝をしないようにします…

鬱病に効果のあるハーブ、バジル

時代によって扱いが変わったバジル

ある時代では、憎悪の意味をもち
またある時代では、愛の意味をもたされたハーブ。
バジル自体は、どう思っていたのでしょうね?


バジルの効能とは?

胃炎、胃痙攣、消化促進と
食事と縁が深いハーブなんです。
料理に入っているのも、
その独特の味わいと
効能によるものでしょう。
イライラや不眠症、アレルギー症状にも効き
気持ちがスッキリとして
気分転換に良いですよ。


意外と知らない美味しいバジルティー

バジルの中でも、スイートバジルという種が
お茶としては飲みやすいです。
料理の印象が強いので
お茶として飲む感覚は想像できないかもしれませんね。
とてもスパイシーで、少し甘みがあるのが特徴。
風味が独特なので、
ブレンドティーとして飲むのが一般的です。
私が栽培していた時は
どの種より採取する頻度が多く
料理にもお茶にもできて
とても楽しめました。
また胃に優しい効果があるので
食事に合わせて飲むのがオススメです。

鬱病に効果のあるハーブ、バーベイン

神秘の草バーベイン

昔から、悪魔祓いの草として親しまれてきたバーベイン
儀式で使われたり、神話にも登場する
心強いハーブなんです。
もしかしたら、その薬効に気付き
スピリチュアルな分野にも取り入れられたのかもしれませんね。


昔から親しまれる、その効果は?

育児中の女性にとって、悩みの種となりやすのが
母乳が出ない、出にくいということ。
このハーブには催乳作用があり
出産後の強い味方です。
また鎮静作用があり、
緊張やイライラによるストレス
またストレスに伴う痙攣にも効きます。

疲労回復にも一役買い、その苦味で
朝の気付けになるかも?


味に難あり?

苦味と渋みのあるバーベイン、
ハーブティーとしては好みが分かれると思います。
ただ、スッキリとした後味などから
レモンバームなどの爽やかなハーブと組み合わせると
飲みやすいですよ。



2016年2月17日水曜日

疲れているからこそ注意!お風呂で寝オチは命とり





皆さん、お疲れ様です。
そんなお疲れな時に注意したい
ある現象について。


風呂の湯船で眠くなりませんか?

お風呂といえば、汚れとともに
1日の疲れを洗い流す場でもあります。
好みの湯温でどっぷり湯に浸かると
思わず『はぁ〜っ』と
声が出てしまうほど気持ちの良いものです。
その気持ちよさに、眠気が起こる場合もありますね。
しかし、眠気だと思っているその症状
もしかしたら危険なサインかもしれませんよ。

湯船での急激な変化に危険信号

湯に浸かるというのは、科学的にみると
温水に身体が温められると同時に
重力が軽減する代わりに水圧がかかります。
この時の身体状況を知らないでいると
自己を招く可能性があるんです
入る際に湯船にどっと浸かる
出る際に突然湯船から立ち上がる
この習慣がある人は要注意!

実は、日本における溺死は
世界でもトップクラスで
その多くが浴室内だそうです。
国内の事故を見ても
統計に反映されていないものを含めると
交通事故を上回るといわれるほど多いそうですよ。


温熱作用と静水圧作用による失神

温熱作用とは、
文字の通り湯に身体が温められること。
この時、身体の中では
末梢血管(指先足先など)に広がります。
手足が冷たくなることからわかるように、
心臓から離れた部分には血液が行き渡りにくいです。
しかし湯温で末梢まで温まり、
血液は普段より多く末梢まで巡ります。
良い効果といえますが、
急激にこの状況が起こることにより
脳への血液が足らずに
貧血による失神が起こる場合があります。
湯に入る前の身体が脱衣室で冷やされていると、
特に危険だといわれます。

静水圧作用とは、
たえず同じ水圧に身体がある状態です。
血液は動脈から送られ静脈により戻りますが
生脈には逆流防止の弁がついています。
これを静脈還流と呼びますが、
水圧により血液が戻りにくい状況が起こるのです。
すると身体は
普段より強い力で血液を送ろうと働きます。
この状態から急に立ち上がる(水圧から解かれる)と
めまいを起こし失神することがあります。

温熱作用と静水圧が同時に起こるこの状況は
身体にとって特殊な状況なのです。


安全に入浴を楽しもう!

しかし、日本人にとって
お風呂は憩いの場。
みんなが大好きなお風呂、
正しく安全に入ってみませんか?
まず、先に書いた通り
湯船の出入りをゆっくりにするだけで
ほとんどの事故を防げます。
さらに付け加えるならば、
脱衣室を暖かくする
入浴前にじゅうぶんシャワーで身体を暖める
肩まで浸からず半身浴にする
肩まで浸かる場合は出る前に半身浴してから出る
これらが効果的です。
日本人は、
どうしても湯船に気を許してしまうようです。
海外では儀式的な意味合いなどが強いのに比べ
日本ではリラックスする場として利用することも
事故を起こす要因にあるそうです。
せっかく気持ちの良いお風呂の時間
このことを、少しでも
頭の隅に置いていただければと思います。
Have a good bath time!



2016年2月15日月曜日

他人事ではない!ストレスで頭皮がでこぼこに






鍼治療の記事でも、少し取り上げた症状
頭皮がでこぼこ、又はぶよぶよする症状についてです。

実は、この症状とストレスには
密接な関係があります。
鬱病の場合は
常にストレスにさらされているようなもので
この症状が現れる患者も多いと思われます。


私がこの異変に気付いたのは、
自分自身ではなく
鍼師の先生に教えてもらってからでした。

ある時、こんなやりとりがありました。
先生は『こんな所まで凝っちゃって、可哀想に』
と頭に鍼治療を施してくれたのですが、
当時の私には理解しがたい話でした。
まだ鍼治療=スピリチュアルと思っていましたし、
そもそもそんな凹凸があるはずないと思っていたんです。
『そんなとこも凝るんですね、でこぼこは無いですけど』
と返事を返すと
『ここ、触っていってごらん』と
手を誘導してくれました。
そんなものは無い、
あるとしたって気が付かないレベルのはず
そんな思いは簡単に打ち砕かれました。
『ぼっこん』
あの瞬間は忘れられません、
全身にトリハダがたち
同時にとんでもない疾患を見つけてしまった感覚…。

その後はとにかく、先生の話を一語一句逃さない勢いで
聞き入っていましたね。
簡潔にいうと
頭も凝るので血流が悪くなる
頭皮の下に乳酸(筋肉痛の元)や老廃物が溜まる
ということ。
これは後の調べでも、医学的な記述もあり
確かな事実の様です。


最近ではヘッドスパやヘッドマッサージなど
頭皮へのアプローチが増えてきましたが、
頭皮の状態といえば
脂ぎっているか乾燥しているかなどは気にしても
その形状までは把握していないのではないでしょうか?
私もその1人で、毎日シャンプーしているのに
見逃すはずがないという固定概念が問題だった様です。


頭のでこぼこが何故できるか

頭部は顔の筋肉や首・肩などに支えられている状態です。
頭皮の下には帽状腱膜というものがあり、
この膜が周囲の筋肉と繋がっています。
周りの筋肉が強張ると、この膜が引っ張られ
頭蓋骨(脳を守る丸い部分)に
押し付けられる状態となり、
膜の血行が悪くなってしまうんですね。
そして乳酸や老廃物が排出されず、
溜まりはじめるのです。

しかし実は、この症状は他の組織にも悪影響を与えます。
乳酸は痛みの元ですから、脳に近い部分ですので
精神状態にも影響が出ます。
また近くにある筋肉もこの乳酸に反応し
緊張状態、凝りへと発展していきます。


帽状腱膜の凝り(頭のぼこぼこ)を解消

私のあみだした、すぐにできる方法としては
両耳の裏辺りから
指を少し開いた状態でグーっと
てっぺんまでもっていき、両手を組む様に
交差させる方法です。
私の場合はもう慢性化しているので
頭のてっぺんで交差した時
頭皮が波打ちます。

あとは、日頃から
ストレスを溜めない生活をすることが一番です。
ということは、毎日のマッサージを続けながら
鬱状態を改善していくことが
重要になってきます。


鬱になりやすい性格、それって本当?





性格って、コインに例えるとわかりやすいと思うんです。
裏(短所)と表(長所)で作られていて、
どちらから見てもコインに違いないのです。


鬱になりやすい性格とは?

医学的に、鬱になりやすい性格が提唱されています。

 循環性格
親切、善良、温厚、明朗、活発、社交的でありつつ
物静かで弱気という八方美人型

執着性格
凝り性、強い責任感と正義感、熱中型、正直
潔癖性、完璧主義と自らを追い詰めやすいドツボ型

メランコリー親和方性格
真面目、誠実、勤勉、几帳面、律儀、小心、争い嫌い
世話好き、融通が利かない頑固型

私もいくつか該当しますが、よく見ると
『ほとんどの人が当てはまるのでは…』
というのが正直なところですね。


先にコインの話をしたのは、
私なりに思う部分があったからです。
鬱状態の人に配慮してか、当たり障りのない内容なのが
どうにも腑に落ちませんでした。


私は、この中でいうと
温厚、几帳面、争い嫌い
という性格です。

これらの性格には、裏の側面もあると思っています。
温厚→気弱
几帳面→自が強く順応性に欠ける
争い嫌い→本気でぶつからない

こうしてみると、自分の改善点が
浮き彫りになると思いませんか?
この右側が重要だと、私は感じています。
上記の性格には、それぞれに秘めた特徴があると
思うんです。
自分にあてはめ、その側面を考えるのも
自分自身と向き合う良い材料になると思いますよ。



2016年2月14日日曜日

鬱病に効果のあるハーブ、セントジョーンズワート(セントジョンズワート)


セントジョーンズワートって、なに?

セイヨウオトギリソウと呼ばれる、
オトギリソウの仲間です。
昔から憂鬱や暗い気持ちに対し
効果のみとめられるハーブです。


抗鬱剤クラスの効果を誇るハーブ

セントジョーンズワートの薬効は
他のハーブと比較してもかなり強く、
その効果は弱った心へ作用します。
欧米では
サンシャインサプリメントと呼ばれ
暗い気持ちを吹き飛ばすほど
効果的に作用します。


飲む際は要注意!?

これまでの内容でもわかる通り
精神内科で処方される鬱の薬に
匹敵するほど効く場合もあります。
そのため、妊娠中や
他の薬と併用する場合は
必ず医師に相談することをオススメします。


では、ハーブティーのお味は?

今回も主観ですので、
感じ方が違った場合はあしからず。
一般には
サッパリ
飲みやすい
とありますが、私の印象は
まろやかでちょっと苦みがあり
カモミールなどと相性がいいのでは?
と思っています。
個人的には、はじめの時は苦手でした。
しかし飲み慣れると、独特の風味が
けっこうクセになります。

きっと薬効の強さに、少しためらう方も
いらっしゃるかもしれません。
依存などの症状はなく、どちらかというと
鬱の薬より安心できるぶん
憂鬱が続くときは、先にこちらを
お勧めしたいほどです。
鬱病だけでなく、
ダイエット中や禁煙中のイライラや
日々のストレス緩和にも効果的です。
気になる方は、一度試してみてください。


鬱に効果のあるハーブ、バレリアン






優雅な名前のカワイイ小花たち

とってもかわいい花を咲かせる
素敵なハーブですが、
薬として承認されるほど
強力な薬効を持ち合わせています。
主に鎮痛効果が大きく
精神を安定させ、不眠症にも
大きな効果を発揮するそうです。
またそのリラックス効果により
不眠以外にも
鎮静、ストレス緩和などがあります。


睡眠剤と違う利点

睡眠の薬によくあるのが、
起床時の不快感や
眠気の抜けきらない感覚。
このハーブはそういった症状が
起きにくいとされています。
私が試したときには、
とてもすっきり起きて過ごせる印象でした。


癖のあるお味?

薬効が強く、期待してしまいますが
ハーブティーとして飲むには
若干の勇気を伴います。
一般的には
腐敗臭と言われてしまうほど匂いが強く
お茶としても苦みというか薬っぽさが
どうしても邪魔してしまいます。
試したい場合はブレンドティーとして
レモンバームやミント類と組み合わせると
飲みやすくなると思います。

鬱に効果のあるハーブ、リンデンバウム






リンデンバウムってなに?

おそらく聞いたことのある人は
少ない、というかいないかもしれません。
リンデンフラワー
(花・苞葉・葉)
リンデンウット
(小枝・幹)
という名で知れており、それぞれで薬効が違う
おもしろい特徴があります。
また、20m以上の高さまで成長する事から
街路樹として使われていることもあります。


それぞれの効能と味

リンデンフラワー
ほのかに甘いものの、味がありません。
そのためブレンドで匂いを楽しむと
いいかもしれません。
抗不安作用やストレス緩和により
落ち着きリラックスできます。
またインフルエンザなどの
予防で飲む地域があるほど
抗菌作用にも期待できます。

リンデンウッド
こちらもほとんど味はありません。
ただ樹木の香りがとても心地よく
森の中に居る感覚にすらなります。
利尿作用や発汗作用があり、
ダイエット時には良い味方となります。

鬱に効果のあるハーブ、レモンバーム


サッパリ系ハーブ代表レモンバーム


ハーブに興味があれば
耳にするであろうこの名前。
その爽やかでさっぱりした風味は
誰もを虜にします。
花の香りも素敵で、
ミツバチが誘われてきます。
そのため、別名を
メリッサ(ラテン語でミツバチ)
と呼ぶことがあります。


長寿のお茶!

このハーブティを毎日飲み、
100歳をこえて長生きしたという話があり
長寿のお茶としても認識が高いのです。
効能は、
不安やイライラを和らげ
気持ちが穏やかになります。
抗鬱作用があるとされていて、不眠などにも
効果を発揮します。


名前の通り、スッキリした味わい

なんといっても、いちばんの特徴は
その清涼感でしょう。
スッキリとしていて、ブレンドのアクイセントに
よく使用されます。
またアイスでも美味しくいただけるので
夏場はアイスティーとしても
好んで飲まれます。
私のオススメは
レモンバーム
レモングラス
レモンバーベナ
の三種類のブレンドティーです。
スッキリしながらも、深い酸味が楽しめます。
是非おためしください。

鬱に効果のあるハーブ、レモンバーベナ






意外と知られていないレモンバーベナ

私はこのハーブが大好きなのですが
なかなか認知度は低いようですね。
成長すると3mほどにもなりますが、
私は鉢植えで上の枝を切り、
左右に枝を伸ばさせて収穫を楽しみました。
花は純白で、夏には見ているだけで涼しく
そよ風に葉が擦れ香ると
さらに爽やかな気持ちにさせてくれます。


神聖な草、レモンバーベナ

バーベナとは神聖な植物という意味だそうで
犠牲を捧げる、誓いを立てるなどの際に
重要な役割をはたしていたそうです。
また、花言葉も『忍耐、関大、魅力』と
なにか力強さすら感じてしまいます。


その効能は?

不安な気持ち、悲しい気持ちを癒すといわれ
気持ちが明るくなるといわれます。
不眠にも効果があり、それ以外にも
消化器系の調子を整えたり
気管支炎にも効果があるので、
風邪気味の時には飲んでみたいですね。


その味は?

レモン由来の芳香成分があり、レモンのように
スッキリとした味わいです。
またサッパリした中に香る、
独特の風味がとても好きです。
私は清涼感のあるハーブと
ブレンドするのが好きですが、
苦みがあったりして
飲みにくいハーブに混ぜてやると
とてもスッキリ飲めますよ。

2016年2月12日金曜日

鬱に効果のあるハーブ、ラベンダー






メジャーだけど、実はすごい!

芳香剤、消臭剤などでもおなじみの
とてもメジャーなハーブです。
よく乾燥したものを布に詰めた
匂い袋などもありますね。
あのステキな臭いに、誰もが
癒され落ち着くことでしょう。
実際に、薬効として
不安の解消、イライラを抑える
眠りへの導入効果などがあります。


体調も改善させる癒しパワー

神経がトゲトゲしていると
消化器系や整理に不調をきたしたり
頭痛や高血圧、動悸などの体調不良が
起こることがありますね。
ラベンダーはそれらを神経を沈めることにより
改善させる効果が期待できます。


好き嫌いのわかれるハーブティー

ステキすぎる香りのおかげで
ラベンダーの香り=消臭剤=トイレ
という方程式が無意識に呼び起されます。
人によってはこれのおかげで、
飲み物として認識しづらい部分があるようです。
ただし、まろやかでほのかに甘い味は
とても気持ちが落ち着きます。
少し工夫してブレンドで飲むのも
良いかもしれません。
私は、セントジョーンズワートと合わせて
まろやかなお茶として飲むのが好きです。

鬱に効果のあるハーブ・スカルキャップ






ホラーな名前にあわない、優しい効果

直訳したら『頭蓋骨の帽子』と
なかなかインパクト大なハーブですが、
実はとても心に安らぎを与える
優しい効果があります。

体をリラックス状態へ導き
ストレスにより緊張してしまった
神経や筋肉をを落ち着かせる効果があります。
ストレス事態は把握していても
それによって絶えずひどく体が強張っているのは
気付きにくいものです。
そんな時などは、このハーブでまず
落ち着いた気持ちを取り戻し、
体中を脱力させてあげると効果的でしょう。



その他の効果は?

抗痙攣や鎮痛効果もあり、
強張りが強すぎ痛みが出たり
神経の異常で痙攣が起きたときなどにも
まずはこのお茶を
試してみてもいいかもしれません。
薬に頼る前に、試してみてください。


名前の由来と、歴史

スカルキャップとは、つばのない帽子で
花がその形に似ている事からつきました。
濃い村菜色の背の高い花は
とても気品にあふれています。
リラックス効果が得られる事から、
狂犬病に使われることがあるほど
薬効に優れているんですね。


気になるお茶の味は?

若干の苦みがありますが、
爽やかな風味ですっきりするので
私は気付けだと思って苦みも楽しんでいます。
さっぱりと飲めるので
そのままでも、他のハーブと合わせて飲むのも
良いと思います。
ただ今は
市場に出ている所を見たことが無いので
もし見かけたら試してみてください。

2016年2月10日水曜日

鬱病に効果のあるハーブ、ジャスミン






ジャスミン

アジアではとてもポピュラーで
もはや一般的なお茶であるため
ハーブとしての効能は
あまり知られていないかもしれませんね。
女性的なイメージのジャスミン
実際に女性ホルモンの調整や
生理痛の緩和などが期待できます。
産後に起こるマタニティーブルーにも効果があり
まさに女性の味方といえますね。
他にも、アルコールに対し
解毒・殺菌・鎮痛作用を発揮し二日酔いに効く
とされます。


ジャスミンで集中力アップ?

また、ジャスミンにはカフェインが含まれているそう
香りに含まれるベンデルアセテートという成分は
右脳に働きかけ緊張を緩和してくれます。
そのため頭がすっきりして集中出来るのですね、
是非お勧めです。


飲むタイミングに注意

ジャスミンはすっきりと覚醒したい時に
とても有効です。逆に、
就寝前などには
カフェインが眠りの妨げとなる場合があるので
起床時に飲むと効果的です。

2016年2月9日火曜日

鬱病に効果のあるハーブ、レモングラス






育てるだけでリフレッシュ!レモングラス

古くから、アジアでは料理などにも使用され
レモンにも含まれるシトラール
という成分が含まれていて、
葉を触っただけで爽やかな香りが漂います。
魚や肉の臭み消しに利用されます。


その効果は?

レモングラスは、その爽やかな香りの通り
殺菌や抗菌作用があり
風邪に効くとされています。
またレモングラスは虫すら寄せ付けず
育てやすい性質から、園芸では
虫よけにも使えます。
薬効としては、頭痛や胃もたれに効くので
精神的に弱った際の補助的役割を
担ってくれます。


ハーブティーの味は?

私は、レモングラスに合わせ
他のハーブを調合するほど
レモングラスの味が好きです。
草独特の生命力に満ちた香りと
爽やかな味わいは
飲む人を虜にします。
薬効に限らず、その爽快感は
頭痛や憂鬱がふっとぶほどです。
ハーブティーを飲まれる際は
是非お勧めしたいですね!

鬱病や精神疾患に注意したい、正しい水分補給







ちなみに今回は
ジュースや炭酸飲料は含めていません、
糖尿病の危険が絡んできますので。

人と水の関係

人の体にとって、水が大切であることは
誰もが知るところです。
人の体の60%は水分で出来ていて、
そこから2%水分が減るだけで
脱水症になります。
夏場となれば水分の補給を
メディアを通してまで伝えるほどで
水分が不足するのが
どれだけ危険かわかると思います。


鬱病における渇き症状

鬱病になると、とにかく喉が渇きます。
その時たいていの人は、
身体に水が不足していると感じるはずです。
しかし、実はその考え方が
後に新しい病をひき起こすきっかけに
なる可能性があるのです。

鬱病患者は、日頃より
精神疾患により下痢などから
水分の不足が起こる可能性があります。
しかし、それ以外でも
渇きの症状が現れる事があります。

心療内科で処方される薬の影響

実は、抗鬱薬などの薬の多くは
喉の渇きや口の乾燥を
経験されているのではないでしょうか?
これは、薬の副作用で
唾液の分泌が減ってしまうからです。



鬱状態でも喉は乾く

薬の副作用とは別に、ストレスや鬱状態
また緊張などで喉が渇くことがあります。
何かスピーチをする際、緊張と同時に
口が渇いてしまい
上手に喋れなかった経験ありませんか?
自律神経に異常が生じると、
唾液の分泌が減るとされています。

鬱病における渇きは潤せない!?

先ほど、鬱病における渇きについて
水分の補給が危険だといいました。
これは、
体が渇いているのか
口が渇いているのか
という違いが大きく関係します。
口には五感のひとつ
味覚が備わっています、
感覚の機能は脳への影響が大きく
口の渇きは水分不足と捉えやすいのです。
しかし実際は、唾液不足による
口腔内の渇きであり、体の水分に
問題がない場合もあるのです。
そのため、いくら飲んでも
口の渇きが消えない
といった状況になります。

ここまでだと、
『身体に水分は必要だし問題ない』
と思われるかもしれませんが
大きな間違いです。
人には摂取できる1日の水分量があるのです、
知っていましたか?
基本的な目安として1日2.6リットルとされ
1日4リットル以上飲んでいる人は
飲み過ぎといわれています。


飲み過ぎがひき起こす水中毒

精神疾患を持つ人が陥りやすいのが
水中毒です。
『喉の渇きがいつまでも取れない』
『水をたくさん飲むと体にいいから体調も整う』
など偏った考えや渇きに対する不安から
水の飲み過ぎによる症状が現れはじめます。
低ナトリウム血症と呼ばれ、体内の
ナトリウム濃度が低くなっていく現象です。
その度合いにより、症状も変化していきます。
軽度の場合は疲労感を感じます、
さらに進むと
嘔吐や下痢といった症状に加え、精神異常を起こします。
そして意識消失、ひどい場合は死に至ります。
実は大げさではなく、それだけ水中毒は危険です。
さらに怖いのが、医療業界でも認知度が低く
医師によっては
水中毒に気付かない場合があるそうなのです。


水中毒を知り、正しい対処法を

水中毒に一度陥ると、かなり厄介な事態になります。
低ナトリウム血症は、急激なナトリウム摂取で
体調を悪化させる可能性があり
ナトリウムによる症状以外にも複数の症状が
同時に起こる場合もあるます。
そのため、
水中毒というものがあること
精神疾患による口腔内のみの渇きの対処
が大切です。

口腔内のみが乾いてしまう場合、
試しにガムを噛んでみてください。
唾液の分泌を促し、
水分を欲する症状が治まります。
また、そんな症状が出ていると
口腔内で虫歯菌や風邪菌の繁殖を許し
歯周病や風邪を悪化させる可能性が発生します。
唾液の分泌は、こういったものに対する免疫にもなり
一石二鳥といえます。


まとめ

しかし、水分が体に必要なのは確かです。
正しく摂取する必要があります。
水分を補給する時は、
量より回数に重点をおきましょう

〝宝水〟をご存知ですか?
お高い飲料水ではないですよ、
朝いちばんに飲む水のことです。
漢方では、水を免疫の薬としていたほど
重要視していました。
事実、水分が足りないと
抗体のエネルギーがなくなり
免疫力が低下してしまいます。
そういった事から、
睡眠中に身体から水分が抜けてしまった寝起き時の
最初に飲む水を宝水と呼んだのですね。





スキンシップは心の栄養、その重要性とは?





外国では、ハグで挨拶する光景を
よく目にします。
それとひきかえ、日本と言えば
ボディータッチ=犯罪行為
という印象が強いように思います。
言いすぎでしょうか?

しかし、他人に触れるという行為は
心理的に大きな役割を
果たしているのです。


触れるということ

〝皮膚は露出した脳〟
という言葉があります。

人間の感覚の一つ触覚
皮膚から感じ取ります、
そして皮膚は、直接に社会と接していて
触れることにより敏感に察知します。
そういった意味で、露出した脳と
言われているのですね。
触覚は脳へ大きく影響します、
手触りが悪くザラザラしていると
心も不快に感じたり
いつまでも触っていたくなる
心地良い感触など
とても敏感で、想像以上に
脳への影響が大きいのです。


他者に触れるということ

まず、人同士が触れる場合は
お互いのパーソナルスペース
入り込むことが前提となります。
パーソナルスペースは
0cm~45cmとされ、
その縄張りに他者が入った時に
嫌悪感を感じないことが
スキンシップへの一歩といえます。

人と人が触れ合うとき、
お互いの触覚が反応します。
五感の中で唯一、お互いが
同じタイミングで感覚を共有するのです。
それを心地良いと感じるのであれば
相手をそれだけ信用していることになります。
また、皮膚感覚が敏感な人は
対人関係も敏感です。
よく痴漢で冤罪になるケースが多いと聞きますが
こうしたそれぞれの感じ方の違いが
影響しているのかもしれませんね。



触れる心理的なメカニズム

他者に触れられ、心地良いと感じる時
オキシトシンという脳内物質が出やすくなります。
この物質
緊張をほぐし
ストレスを和らげ
情緒を安定させるなど、心を良い方向へ
導いてくれます。
また別名
絆ホルモン・愛情ホルモン
と呼ばれ、他者との絆を深めたり
愛情を育む際にも重要な物質です。
そしてこの物質は、スキンシップされる側だけでなく
スキンシップをした本人も分泌されます。
絆ホルモンという名前の由来ともなる現象ですね。
昔から伝わる手当てという言葉もここからきていて
触れることで、痛みが和らぐことがあるそうです。
『いたいのいたいの、とんでけー』も
実は効果的な治療だったんです。

またそういった医療的な触れる治療を
タクティールケアといいます。
医療などの現場にも浸透しつつあり
未熟児や認知症の方に対しても
非言語コミュニケーションのひとつとして
とても効果的であるとされています。

スキンシップ不足による自己否定

スキンシップは、言葉以上に
相手へ愛情を伝えるコミュニケーションです。
幼少期に親子の触れ合いが少ないと、
子どもが鬱病になる割合が高いとされています。
触れてもらうことは、
相手に受け入れられるということ。
スキンシップが少ないと、
自分が受け入れられていないと感じ
自己否定をするようになります。

しかし、あとからでも充分取り返せるので
愛する相手とは、
積極的にスキンシップしてみましょう。


昔の子どもは遊びからスキンシップを学んだ

日本でも、実はスキンシップはありました。
昔の子どもたちは
遊びながらにしてスキンシップの重要性を
知っていたといいます。
おにごっこ
だるまさんがころんだ
かごめかごめ
などなど、触れることに意味を持つ遊びが
盛んに行われていました。
私の学生時代にも
ポコペンてつなぎおにという遊びが
流行っていましたね。
今はそういった遊びは
残っているのでしょうか。
外でもゲームをする時代、
今の子どもはスキンシップを
楽しめているのでしょうか。
少し心配です。


触れるということは、世界を知ること

触れるコミュニケーションに
言葉は必要ありません。
そのため、赤ちゃんとお母さんは
言葉を交わす前に
触れるというコミュニケーションを行います。
また赤ちゃんは、視覚・聴力・嗅覚ではなく
触覚により世界を知ろうとします。
なんでも触り、なんでも口に入れます。
口に入れるのは、触れる事による刺激が多いため
口で感触を確かめるためです。

人の潜在的なコミュニケーションは
もしかしたら言語より
スキンシップにあるのかもしれませんね。
番外編・動物に触れる
以前もアニマルセラピーで紹介したように
動物との触れ合いは
心に癒し効果をもたらします。
今回はとくに、触れることについて
考えていきます。

先ほどもいった通り、触れる側にも
癒し効果は生まれます。
そのため、動物に触れることは
とても良い効果を生むとされています。
医学的にも、心拍数や血圧が下がり
心のみならず体まで落ち着くと
検証で明らかになっています。
その相手は、犬や猫など
メジャーな動物でなくともいいそうで
カメなどでも効果は得られるとか。
ただし、動物によっては
触れられることが
ストレスになる種もいますので
お気を付けください。
ちなみに我が家で飼っていた
アホロートル(ウーパールーパー)は
自ら撫でられに来る変わり物でしたがw

私のお勧めはウサギです。
しつけができてフンの掃除がカンタン、
鳴かないし人懐っこい。
なにより肌触りが良いですね。
私が可愛がっていた子は
手の下に顔をつっこみ
自ら撫でてくれとせがんできました。


まとめ

おわかりいただけましたか?
触れるってすごいんです。
逆にいうと、鬱病患者にとって
触れてもらう行為は
とても必要なんです。
鬱病は
社会的な部分に不安を抱える病気ですので
心の安定と共に、対人関係の自信にもつながります。
生活にスキンシップ、取り入れてみませんか?

パーソナルスペース、人の縄張りとそのストレス







動物の性質として
縄張りの意識が強い種がいますね。
一定の範囲が自分のテリトリーであり
侵入者には嫌悪感や敵対心を感じます。

忘れてはいけないのが、私たち人間も
縄張り意識の強い生き物だということ。
普段は無意識に回避しているのですが、どうしても
お互いの縄張りに踏み込む
必要が出てくるエリアがあります。
例えば
満員電車
エレベーター
他にも実はこういった状況に晒される状況は
多く存在しています。
精神が不安定な場合、こういった状況は
なるべく避けたいと感じてしまいますよね。
私も未だに、
エレベーターよりエスカレーター
エスカレーターより階段を使います。
階段が設置してあるのに、
わざわざ好んでエレベーターを待っている心理が
私には理解できません…。
7階以上へ上がる時は、
やむ終えず使う程度でしょうか。

今回はこういった、
パーソナルスペース(なわばり)についてと
やむ終えず満員電車などに乗る必要がある際の
ストレス回避術に焦点をあてていきます。



パーソナルペースについて


近づかれると不快になる空間という部分から
パーソナルエリアと呼ぶこともあります。

基本的には、自分からの距離が関係していて
親密度によって変化することがあります。
親しい人間に対しては狭く
敵視している相手には広い
という違いがうまれます。

また、男女でも違いがあり
男性の方が広いそうです。
縄張り意識が強いという事でしょうか。
また、人を中心として
女性は正円形で
男性は前方に向かい卵形だそう。


パーソナルスペースの分類

この心理的な範囲を、距離として
具体的に示したものがあります。
自分を中心として、近くから

密接距離・近接相
0~15cm
抱きしめられる距離

密接距離・遠方相
15~45cm
手で触れられる程度の距離

個体距離・近接相
45~75cm
相手の表情がわかり掴める距離

個体距離・遠方相
75~120cm
両者が手を伸ばすと指先が触れる距離

社会距離・近接相
1.2~2m
知らない相手と会話する際などの距離

社会距離・遠方相
2~3.5m
ビジネスでの商談などで丁度いい距離

公共距離・近接相
3.5~7m
講演者と聴衆における距離

公共距離・遠方相
7m以上
直接の会話ができない距離

となっています。
最後などは、要人などと対面する場合の
最短距離とされていて
もはや信頼されていない状態ですね。


社会における、異常な接近

パーソナルスペースがだいたいわかると
公共の場で、仕方なくとはいえ
このエリアを侵す、または侵されることは
相当なストレスとなることが
わかっていただけると思います。
先ほど例にあげたケースについて
具体的に見ていきます。

満員電車
恐怖症などに発展するほど
精神への負担が大きい場です。
他人との距離が0cmとなる場合もあり
注意が必要です。
とくに車内という空間は特殊で
日本の場合は特に
マナーを重んじています。
化粧をする
音楽の音漏れ
香水の匂いが強い
座り込む
大きい声の会話
手を当てないくしゃみ
などなど、当たり前と思えるものや
人によっては不快に感じない部分まで
多岐にわたります。
その理由として、密閉された
逃げ場のない空間において
音や臭いなどがとどくだけでも、
縄張りが侵されたと感じる場合があります。
逆に、化粧やスマホや座り込みなど
自分の中に閉じこもり周囲を気にしない
というケースもあります。
マナー的な部分では
多少の問題がある気もしますが
そういった人は
自分の中をシェルターとしていますので
他者の存在が無いものとしている場合が
多くあります。
一種の防衛でもあり、もし見かけて
嫌悪感を抱く方がいるかもしれませんが、
お互い相手にしないのが得策でしょう。

エレベーター
短時間ですが、突然
他者と一緒に密閉空間へ
閉じ込められます。
エレベーターでは、他人との距離が
0cmとなることは稀ですが、
無音で重たい空気に
皆が階数表示板を見上げます。
これには意味があるんですよ。
人は目を見ただけで
相手の感情などを読み取る力があります。
また、野性的な面では
目をそらすことは
敵意が無い事を表します。
そのため、
入口でもあり出口でもある方向の上の方
階数表示板を見上げるのです。


パーソナルスペースが侵される場面での対処

自分の世界を持つ、または
自分の殻に閉じこもってしまうのが最も効果的。
具体的には、
音楽を聴いて別の考えを巡らせたり
ラッシュで揉まれ誰かの肘があたっても
目を閉じ心静かにただ降りる番を待つ
そんな事だけでもストレスは格段に減ります。
他人が周りに居て、閉鎖されていて
それぞれ勝手な事をしているのを
いちいち頭で考えていたら疲れますよね?
そんな時こそ瞑想してください、
もしかしたら心を鍛える絶好のチャンスに
変わるかもしれませんね。

SNSについて、考えてみる







SNSとは


Social Networking Service
(ソーシャルネットワーキングサービス)
これがSNSです。
ソーシャルネットワークと混同しがちですが、
ソーシャルネットワークとは
社会的ネットワークのこと。
家族の絆から国家や組織の繋がりまで
人と人が関わり、そこに社会性があれば
すべてソーシャルネットワークと呼べます。
そしてSNSは、インターネット上で
ソーシャルネットワークを作り出すためのサービスです。
これにより、格段に人同士の繋がりは
広くなりました。


SNSが危険と言われる所以

SNSの目的は、情報の発信です。
相手は、不特定多数の人物
私が発信した言葉が、知らない誰かにより
再び発信されるような事などもあります。
知らない相手から、さらに知らない誰かへ
私の言葉が運ばれることもありえます。
もしその内容が個人情報を含むものであれば
見る人が見れば、悪用されてしまいます。

自分の写った写真の添付なども、
個人情報の流出だと知っていましたか?
たしかに普通に考えれば、
『この場所を紹介したいのかな』
と受け取ります。
しかし中にはその写真から
交友関係や家族、位置情報や好みなどを
情報として読み取る人間もいるということです。

情報の漏洩は、自分だけでなく
繋がりのある友人や家族にも
被害が及ぶ場合があり、
自分の立場を著しく悪くする場合があります。
さらに怖いのが、SNS事態の情報が漏れ
アカウントが乗っ取られるケース。
ヘタをすると、クレジットカードなど
大切な情報まで盗まれてしまうのです。


SNSが及ぼす心への影響

またSNSは少なからず人との繋がり
そのため最初は楽しく使用していたはずが
だんだん義務のようにクリック・コメントが
作業的になってしまうことってありますよね。
相手がいると思うと、なかなか抜け出せない
そういう強迫観念も兼ね備えているようです。
そういった事により、統計的に
SNSをやっている人の幸福度は
やっていない人より低いとまでいわれます。


SNSがそれでも普及するわけ

ある程度の知識を踏まえていれば、
私生活で孤立してしまっていても
SNSの相手により救われる事もあり得ます。
当ブログも近いものがありますが
鬱日記という位置付けで
ブログを公開している方もいます。
顔が見えないぶん、
気持ちを素直に表現出来たり
それに対しコメントが届く場合もあります。
もしかしたら、
心の支えとなっているかもしれません。
使い方次第では、大きな原動力となるんです。


まとめ

SNSについて、おもしろい事を
言っている人がいました。
賢く利用できるなら賢く利用する
賢く利用できないならりようしない
納得です。
SNSはもろはの剣です、
きちんと踏まえたうえで楽しく利用しましょう。

憂鬱と鬱病の境界線、しっかり区別する必要性とは






鬱病の患者で
鬱病について知っている人は
何%いるのでしょうか?
そういう私ですら、ここ最近まで
なんとなくしか把握していませんでした。
というよりも、患者のみなさんが
私と同じ気持ちだとすれば
鬱病について詳しくなんかなりたくない
と思うのではないでしょうか。
私もこうして落ち着いた時間が無い限りは
鬱の事なんで忘れてしまいたいです。

『自分では調べたくない、でも知りたい』
そんな方は、是非この記事を読み進めて下さい。


鬱病とは、どんな状態なの?

これまで、
メカニズムや専門用語を踏まえた説明記事を
何度も書いてきました。
今回はあえて、特殊な言葉や見解を
おおざっぱにわかりやすく書かせていただきますね。

憂鬱は、誰しもが抱えるもの
安易に『気分が優れない、鬱病かな』とは
思わないでください。
鬱病は、本来そんなに曖昧な病気ではありません。
脳の働きにより、負の感情しか現れない状態であり
れっきとした病気なのです。
憂鬱感というのは、
それを引き起こしている原因があり
原因の重さや及ぼす期間もまちまちです。
健康な場合は、楽しいイメージや出来事により
その感情から抜け出すことが出来ます。
鬱病は、負の感情から抜け出せない状態であり
状況的にはとても深刻です。
そのため、
統計的にも自らすすんで心療内科にかかる人は
とても少ないそうです。
そのことを踏まえても、すすんで受診する場合は
自分が鬱病であると思い込まない
心の準備が必要です。


みんな、鬱病と診断されたい

実際、私の印象では
心療内科にかかり『鬱病です』と診断され
そこから実際に鬱病を発症してしまうケースが
あるようにも思えます。
というのも、心療内科では、
患者の状態こそが判断基準で
『鬱病と診断され、はっきり病気だと言ってほしい』
なんて思っていると、実際に鬱病と診断されます。
他の科と違い、
患者の精神面を考慮する必要もありますし
鬱病と診断しない限り、薬の処方もできませんから。

病としてハッキリさせることは
人によって回復への道標となる場合があるでしょう
しかし、そこから思い込みにより
鬱病へはまってしまうケースがある事を
知っておいてください。


憂鬱と鬱病の見極めとは

ここで重要になってくるのが、憂鬱と鬱病の境が
どの辺りなのかです。
期間でいうと、2週間憂鬱な状態が続くと
鬱病の可能性を疑われます。
よく抑うつ(よくうつ)状態という言葉が使われますが
これは2週間を過ぎても変わらず
気分が落ちた状態を指します。
ただ、憂鬱な時ほど人はやる気を失いますので
憂鬱感が続いた時は、自ら積極的に
気分転換を行いましょう。
なぜなら、
ここも見極めの大きなポイントとなります。
鬱病の場合は、自分の力では
良い方向へ気分が切り替えられません。
その時初めて、『何か異変が起きている』と
実感できることでしょう。
その場合は、早めの受診をオススメします。
色々な気分転換を試して、
少しでも改善するのであれば
むしろ自信を持って『自分は鬱病ではない』と
その可能性を振り払いましょう。


まとめ

鬱病は、れっきとした病気です。
しかし思い込みで
実際に発症するリスクは避けたいですね。
なにより、私のように薬なしでは辛くて過ごせない
こんな状態にはなって欲しくありません。
大切なのは、
『自分がなぜ、憂鬱なのか』を知る事です。
冒頭でも書きましたが、
これはとても勇気のいること。
負の感情と向き合うのは、
かなりの苦痛を伴うかもしれません。
しかし、自分の傾向や
自分の苦手とするものを知るのは
今後大きな武器となります。
積極的な気分転換
憂鬱の分析
この二つを意識して生活を豊かにしてくださいね。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack