ブログ内検索はこちら↓

アクセスの多い記事

2016年1月26日火曜日

アドラー心理学による、鬱へのアプローチ






アドラー心理学について、前回の記事で
ざっと紹介しました。
今回は、具体的な内容
カウンセリングで使用されている
アドラー心理学を具体的に見ていきましょう。


人とのつながりを重視した治療

前記事で、ざっと書かせていただいた通り
この心理学でのキーワードは人間関係です。
アドラー心理学では他人との間に生まれる
関係性について共同体感覚というものを
重視していきます。

自分の利益のためだけに
課題を押しつけるような人は、そのうち
人間社会からはじかれてしまいます。
他人との協力は、目先だけでなく
その先にある結果を想像し予想する能力が
とても大切になってきます。


共同体感覚とは

わかりやすく言いかえるのであれば
人が集まり団結し、そこに
幸福を感じることでしょうか。

アドラー心理学では、
他者を信頼する
自分は貢献できる
仲間の一部である
という集団での生活をより良くすることが
困難から解放される方法としています。
そして、この感覚が研ぎ澄まされていくと
より大きな共同体へ目を向ける事が
できるようになっていくのです。


勇気づけとは?

アドラー心理学における、
鬱病へのアプローチとして大きく関わるのが
勇気づけです。
これには2種類の場合があり
自分への勇気づけ、相手への勇気づけです。

自分への勇気づけ
ありのままの自分を受け入れる勇気
と言い換えられるかもしれません。
誰しも欠点はあり、それを一番
よく知っているのが自分自身です。
しかしそれは個性で、持ち味でもあります。
自分がそういうものなのだと受け入れる勇気が
自分を励ます行為に繋がります。

相手への勇気づけ
主観でなく、相手を尊重する姿勢にあります。
アドラー心理学によるカウンセリングでは
勇気づけが鬱状態の緩和を促します。
これには色々と説明がなされていますが
つまるところ相手の気持ちになって話を聞く
につきるのではないでしょうか。
また相手への勇気づけは、自分にとっても
プラスに作用します。
共同体感覚が養われ、自分への信頼感や
幸福感を得ることができます。

これらは表面上でできる行為ではありません。
自分や相手を、しっかり見据えることで
それが強みになっていくのです。
自分や他人を怖がらず、
積極的に関わってみましょう。
もちろん共感できる人ばかりではありません、
先ほど書いた通り
自己の利益のため動いている人もいます。
しかし共同体でいえば些細な事、
そういった一部の人間に囚われず
自分にはもっと多くの仲間がいる事に
目を向けてみてはいかがでしょうか?



0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack